淡々と備忘録を綴る

IT周りの行き詰まったところやメモを備忘録として記録します

Proxmox、フルDHCP運用への道

概要

自宅サーバー環境にIP端末が増えてきた関係で、その管理が徐々に煩雑になってきた。
そこで、IPアドレスの管理をより効率的に行うため、DHCP運用へと移行したくなった。

まずは手始めにProxmox本体をDHCP運用にした設定を備忘録として残す。

やったこと

  • /etc/network/interfaces ファイルの更新

最終的にProxmoxのコンソールに入って/etc/network/interfaces を書き換えることでこれを実現した。

変更前config

auto lo
iface lo inet loopback

iface enp2s0 inet manual

auto vmbr0
iface vmbr0 inet static
        address 192.168.11.29/24
        gateway 192.168.11.1
        bridge-ports enp2s0
        bridge-stp off
        bridge-fd 0

iface wlo1 inet manual

変更後config

auto lo
iface lo inet loopback

iface enp2s0 inet manual

auto vmbr0
iface vmbr0 inet dhcp
        bridge-ports enp2s0
        bridge-stp off
        bridge-fd 0

iface wlo1 inet manual

はまりポイント

GUIでの設定ミス

最初はGUIから設定変更をしようと試みた。

調べたところIPの入力欄を空白にすればいいときいたのでやってみたら、ただ単にIPが振られていないサーバーが出来上がってNWからの疎通が失われた。

(おかげでわざわざサーバーにディスプレイやらキーボードやらを繋いでコンソールを見に行く羽目になった。)

configの書き方ミス

最初は以下のようにconfigを書いていた。

auto vmbr0
iface vmbr0 inet dhcp

このvmbr0というインターフェースは仮想インターフェースで、実体はenp2s0という物理インターフェースを継承している。

これを示す設定がbridge-ports enp2s0なのだが、これを消してしまったことによってインターフェース一覧にすら載らない状態になってしまった。

ついでに、上記の継承設定さえできていればインターフェースは見えるようになるみたい。

その状態でdhclient vmbr0コマンドを実行すると無理やりdhcpを取ってくることは可能だった。

再起動したタイミングで取得に失敗するのであまり意味はない。

まとめ

自宅サーバー郡全DHCP管理計画の一手目として、まずはProxmox本体のIPをDHCPから取ってくるようにした。

ただし、コンソールのwelcomeメッセージやら証明書設定やらに元のIPが直書きで残っているのが見えているので、ここらへんもいいようにする必要がありそう。

次回の課題とする。